1988年のジロリン(11)

・1988年8月3日 西安→烏魯木斉
窓の外は平原。昼には赤茶けた山々を見せてくれていた地球も今は黒暗里*1。どうやら漢民族の範囲は終わりに近づいているのだ。そうだ僕が見たかったのは西部の砂。それがもうちょっとだ。今日の日の入りは9:50。日本と時差がないのは強引だ(G曰く)。ここ硬臥車はどろどろした感じがなくてすごしやすい。ドライだ。
今日気づいたこと。僕は、年上の女の方が好きなのではないかと思っていたが、実は、年下の、しかも少女時代の女の子の方が好きなのでは? 僕のベッドの下*2にいる16才の女の子はかわいい。8才の女の子もかわいい*3。いつも隣において見ていたい感じだ。ここでも僕は傍観者なのかな。
日本の方々はどうしているでしょう。惰眠をむさぼっているでしょうか。黄金の杯に身を預けているでしょうか。空想の恋人のために苦しんでいるでしょうか。僕には関係のないことです。僕は僕のことのみ考えます。訂正。僕に関係のあることだけ考えます。
中国行き。誘ったの僕よ。僕がいいださなきゃ僕らこんなとこにいないんよ*4。君がOKしなきゃこんなとこいないよ。ってね。
なんか、中国の女の人たちいいなあ。純な感じを与えてくれるんだな。ほんとはちがってもいいんよ。言葉が通じない方が素直につきあえるかもしれない。
汽笛がうなる。力強い蒸気のひびき。中国に来たら俗になるんじゃないかな。僕が元来は聖だったってことではなく。言葉の勉強しなきゃ。言葉の勉強は人間の勉強だ。どうせ何をやったって死ぬのだからっていうのは勿論あるけど、今はずっと勉強していっぱい言葉を使えるようになってたくさんの顔をみることに一生をかけてもいいんじゃないか、それってけっこう立派なこと(自分の生涯を通してやること)と考えていいんじゃないかと思っている。
Gは情報を仕入れにいっている? うーん*5
僕の旅の目的の一つに、旅を通して感じたこと考えたことを書いて残しておきたいというのがある。旅が自分を成長させてくれるならその過程を記は表してくれるはずだ。その逆の場合でも僕はそのプロセスを読みたい。だからつとめて書くようにしている。若干暗い感じが漂うがその方がより僕らしい。人とたくさん会ってもしょうがない気もする。会って得た認識の束を自分の中でまとめる、或いはもらってきた卵を自分の中でかえらせること、それは書いて考えることだ。考えてるだけではだめなんだから、目にみえる行動、書くこと、をしなければならない。それだけでいいとも思わないが、今できることをやることだろう。自分の書いたものを読みかえすのは楽しいじゃないか*6。歴史やりたい、とふと思った。僕の目的は見聞を広めることではない。感じることだ。考えることだ。書くことだ。それが僕の行動のいいわけだ。理由だ。でもな、俺、考えていないんだよな全然。ちょっと悲しみながら寝床に入ろう。

*1:ヘイアンリ=中国語で「まっくら」の意だったはず

*2:コンパートメント内に二段ベッドが4つか6つかあって、おれは二段ベッドの上にいて、下には中国人の家族がいた

*3:いかにも漢民族という感じの美人、に成長しそうな感じの、髪をだんごにした幼女だった

*4:今回の中国旅を演出した手柄は自分にあるのだという考えに支配されていたことがわかる

*5:たぶん自分にはそういうことができないことを認識して嫉妬していたんだと思う

*6:まさにいま読みかえしているけど、残念ながらそう楽しいもんじゃないよジロリン……

3度目の手術が決定

月に一度の眼科診療に行き、3度目の手術を10月18日に行なうことが決定。3泊4日の入院の予定。いまよりよくなるためにやるのだからポジティブに捉えるべきなんだけど、いざ決まると憂鬱。イエーイめっちゃホリデイ、決定賞欽ドン、という気分にはどうしてもならない。濁った膜を切り裂き、前回入れられなかったレンズを眼球に縫い付ける、ということをやるんだと思う。お願いだからいまよりよい状態になりますように。。。今回は入院が長引きませんように。。。

東京大学広報誌「淡青」33号ができました

今回の特集は「東大の「文系」、「文系」の東大。」。わざわざ繰り返してうざっ!と思われるでしょうが、もちろんそれが狙いなのだ〜。端的にいえば文系特集ですよ。表1には入れなかったけどサブタイトルはデザイナーの苦笑を押し切って入れた「UTokyo秋のブンまつり」です。今回は初の試みとして予告ビデオをつくりました。といってもおれに動画制作力はなく、インターンとして期間限定で来ている二人の学生さんにPDFをわたしたら、ちょちょいのちょいって感じでつくってくれました。ああ、若いってすばらしい……コリオレーナス! しかし、これでもう7号目か…。思えば遠くに来たもんだ…。

※「淡青」は無料広報誌でPDF版も公開しているので誰でも閲覧できます。
http://www.u-tokyo.ac.jp/gen03/tansei_j.html

河野の攻撃、攻撃の河野。

2nd.11節、ベルマーレ戦。3-0で快勝。3点ともかなりのナイスゴールズ! 中島は今日もシュート欲全開。前半最後にいつもと違って右側から左側へのグラウンダーでゲット。戸田チャントで「オーショーヤ」はいまいちうたいにくいのが難だけど、Jではいまいちぱっとしなかったイメージを完全に払拭。それを見て奮起したであろう河野は前田とのワンツーからエクセレントな一発を披露。生で見てエエッと思ったがビデオで見るとエエエッと思った。あのタイミングであの角度のあの位置に。強く制御された軌道が緩速でゴールの右サイドネットに突き刺さった。GK一歩も動けず(動いたとしても取れなかったろうけどな)。チームの要請もあって機能を羽生化したために持ち前の攻撃センスが封印され、いつしかそのセンスは凍り付いたというか失われてしまった、という解釈で河野を見ていたおれをあざ笑う一発だった。小兵で緑育ちのアタッカーということで中島の活躍に刺激を受け、中島中島っていうけどおれだって河野だもんね、ね、うずたん、とずっと部屋でポメラニアンに話しかけていたに違いないことを妄想する自由をおれは存分に謳歌した! それだけで満足だったが、さらに前田の迫力ヘダーで3点目。ハシケンの牛若丸的身のこなしからの左足ロブにジャンプ一番。直前のもしゃもしゃした混戦の当事者だったはずの前田がすぐさまファーにポジションを取り直していて、十分な体勢からの飛翔、からの叩き込み。お見事。ムリキがいなくなって攻撃だいじょうぶかよ、と思っていたが、だいじょうぶだった。実は梶山が効いていると聞いたけど本当にそうかもしれない!ルールブリタニアチャント、おれは久々にうたったな〜。
前の席に欧米人の大変奥ゆかしい感じの父と小学生ぐらいの息子がいてほほえましかった。理知的な父がビールを3杯買い足すうちに少しずつヒートアップしていくのが後ろから確認できて、わが軍がそれを演出してくれたことを光栄に感じた。最後に何かいかした言葉をかけてやりたかったが、今日の3点はあなたの3杯のおかげだとかなんとか言ってやろうと考えているうちに中島のインタブーになりそこで先に席をたたれてしまった。普通にまたきてねといえばよかった。ちょっと反省。

ワンツーからの東弾!

2nd.9節、Fマリノス戦。雨がミストのように体にあたってなかなか気持ちよい状況のなか、1-0で勝利。ムリキとのワンツーでエリア内に進入した東がインサイドで右に蹴り込んだきれいなゴール! ナイス連携。まさかの東。ムリキはゴールを決める感じはあまりしないし力強さもないし実際に決めないけどまわりをよく見て決定的チャンスをつくりだす力が秀逸! 前田のあれはなんとか枠内にとばしてほしかった。互いにしょっぱさが特徴のチームでありしかも相手には俊輔もいなかったのでよくてスコアレスドローかなと思っていたが、こちらにはムリキがいたのだった。ストライカーとしては物足りないが10番タイプだと思うと納得。しかしたまにゴールを決めてくれないと敵になめられて周りを活かすこともできなくなるので、たまにはとってくれることを熱望。
自分としては、月曜からのど痛と乾いたセキがとまらない状態が続いていて病院に行って薬をもらっていたため、ゴール裏の端っこで声を出さない純粋観戦モードで座って臨んだが、けっこうただ見ているだけでもおもしろかった。気づいたのは、声を出さないでみていると、頭の中でのモノローグが増えることだ。自分との会話が増える。そしてそれが心地よいということ。これまでずっと、どうせスタジアムに行くのなら声を出して応援しないと意味がない、ゴール裏で声出さないやつはアホだ、と思っていたふしがあるのだが、案外そうでもないことに気づいた。歳をとったというだけかもしれない。
あと、飛田給駅の向こう側のラーメン屋がなくなったのかと思ったらまだ健在で、やっぱりうまかった。とんこつ全盛のいまでは札幌ラーメンは流行らないが、札幌育ちではっきりした醤油味が好きなおれにとってはベストに近いラーメンだ。

逆転はされるものじゃない。するものだ!

2nd.7節、ジュビロ戦。いつもやられてきた逆転をこっちがして勝つというレアな勝利…。3-2。久々に見たデカモリシ(ブタモリシ?)にあっさりヘッドでやられたが、ムリキがPKイコーラーに。やり直しもほぼ同じところ蹴りこむというのは潔い。小林のシュートは一瞬空気が切り裂かれたように感じてあっけにとられた。後から見たら、ディフェンスはちゃんとした位置に立っていたが、それをあざ笑うかのようにボールが外から弧を描いて入っていた。が、あんなゴラッソなゴールをやられてもシノダ東京はあきらめなかった。走り込んだ徳永がダイレクトで入れたボールに東が頭で合わせてスペースにこぼれたところにムリキ。お見事。そしてインスの決勝点。持ってるとしかいいようがないゴール。J1デビュー戦での決勝ゴール。沈滞するクラブに息吹をあたえるゴール。インスもムリキもこぼれてくるボールを狙う準備があった。ムリキは、2点のほかにも、前田と河野にすばらしいラストパスを送っていた。ジュビロ相手ということでできれば前田にもとってほしかったけど、勝てばOK。前田のヘッドがなければインスのゴールもなかった。逆転勝ち……久々だな。逆転というのはされるものであってするものではなかっただけに、感無量だった。中年としては淋しさもあるがやっぱ若いやつを使ったほうがいい気がする!

1988年のジロリン(10)

・1988年8月2日 西安→烏魯木斉
初めての中国寝台*1。やっとかえてくれました。一緒の中国人はかえてもらえませんでした*2。外国人だからというえこひいきで、ちょっとうしろめたかった。けれども僕らは彼らの2倍金を払ってるってことで許してほしい*3。2倍くらいじゃぜんぜん足りないですけどね。申し訳ない。こんな経験をしても別に悲しくはない。中国に慣れてきたせいだろうか。いいことだ。センチメンタルは徳ではない。ここでは。いや、ここでも。
下雨了*4。外は雨だ。列車からみえた景色は、なんかこう圧巻だった。中国の匂いは弱く、アルプスの少女ハイジが遊んでいそうな、といったらいいすぎか、そこまでのさわやかさはないわ。ゆっくりと動き出したよ、この火車が。そしてこの僕が。まっくらな外の世界。灯はほとんどみえない。しかしここでも人は食べ飲み語り恋を失恋をくりかえしているのだろう。それは別に不思議なことでもない。こんなところに僕がきているのも不思議じゃない。僕の人生の中にくみこまれたプログラムの一つにしかすぎないのか。まだ人生のシナリオはできていない。演者自らが記していく台本、見事な演出が求められている。観客も自分。ここでも自己完結。みごとだ。神は観客ではなく通りがかりの異邦人だ。
それにしても中国人と外国人の格差はどうしたものだ。中国は外人をこんなに受け入れてしまっていいのか。悪影響は必ず及んでいる。この国が外人をしめだしても僕は反対しない。幸せな奴をみたら誰だって……幸せの概念がちがうかもしれないってことで、いいのかな。

*1:硬座のチケットを買って乗ったが尻の痛さに耐えかねて車掌に硬臥への変更を打診していた。

*2:乗り合わせた中国人も尻の痛さに耐えかねて同じように硬臥への変更を打診していた

*3:上海駅にいた中国人に切符を買ってもらったので人民元での購入だったが、その礼に相手の言い値でチェンジマネーをして多めに払ったことを指している…はず。

*4:中国にいるためところどころでせいいっぱいの中国語表現が使われている。